お知らせ

- -

イベント

7/27〜28 極楽寺子どもお泊まり会

7月27日(木)〜28日(金)にかけて、小学生対象のお泊まり会を開催します。
お寺の本堂でお参りや宿泊したり、その道のプロによるワークショップなど、普段なかなか体験出来ないことばかりの2日間です。
本堂で思いっきり走り回ることも出来ます◎
 
今回は朝日新聞の水野梓記者をお迎えして、以前好評だった新聞づくりを行います。
相手のことを知り、相手の想いを聞いて、それを誰かに伝えることって、実はけっこう難しいことだったりします。この2日間はそんなことを楽しく学ぶ機会にしていきたいと思います。
 
対象は小学生。限定15名です。ぜひお早めにお申し込み下さい。
 
<日程>
27日(木)
13:30 集合
14:00 開会式
14:20 ワークショップ お寺の新聞作り1
17:00 休憩/お風呂
18:30 夕食
19:30 お楽しみ会
21:00 就寝
28日(金)
06:00 起床/片付け
06:30 ラジオ体操
07:00 朝食
08:00 ワークショップ お寺の新聞作り2
10:00 閉会式/解散
 
*参加費 1,000円
*持ち物
念珠・着替え・バスタオル・タオルケット・保険証
 
 
<講師>
19551366_1274418922667105_1522576809_o
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
水野梓さん(朝日新聞記者)
1985年、茨城県生まれ。2008年、朝日新聞に入社後、大分や新潟で記者、大阪で編集者を経験しました。2017年4月から東京本社科学医療部で、医療や移植・マンガ「夜廻り猫」の編集を担当し、ウィズニュースで記事を書くことも。趣味は旅。動物・プロ野球カープ・マンガ・映画・相撲(稀勢の里)が好きです。

イベント

7/31 〜公開講座のお知らせ〜 お坊さんが中学校で性教育!? 「生と性と死を考える」

〜公開講座のお知らせ〜
お坊さんが中学校で性教育!?
「生と性と死を考える」
日時 7月31日(月)19時〜20時30分
会場 極楽寺本堂(小千谷市平成2-5-7)
講師 古川潤哉さん
会費 500円*どなたでもご参加いただけます。
申込 極楽寺のウェブサイトの問い合わせフォームからお申し込みください。

 
 
中学校で性教育をしているお坊さんが極楽寺にやってきます。
生や性、死というものは、「〜とはこういうものだ」という定義付けがされているから、皆んながそう思っているだけで、実ははっきりしないものだったりします。
生や死はどの時点でそう言えるのか?あるのか無いのか?性は見た目で決まるのか?役割が決まってるのか?
そんなことを考える機会になるのではないかと思います。
かなりオススメの講座です。
どうぞご参加ください。
 
 
<講師プロフィール>
19905058_1385451251532036_9143314471260071569_n
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

1976年生まれ 龍谷大学文学部真宗学科卒
佐賀県 伊万里市 浄土真宗本願寺派 浄誓寺 僧侶

浄土真宗本願寺派 子ども・若者ご縁づくり推進委員
日本思春期学会 理事
日本エイズ学会 会員
医療法人光仁会 西田病院 倫理委員/緩和ケアボランティア副代表
AIDS文化フォーラムin佐賀 運営委員
ホスピス、緩和ケアへの関わりからHIV.AIDSの支援、セクシュアリティ、
望まない妊娠や中絶など若者の性の悩みに関わるようになり、「生と性と死」
「思春期の生きづらさ」をテーマに中学、高校での性教育などに取り組む。

イベント

7/24~27 朝の消しゴム写仏と法話会

7月24日(月)から27日(木)までの毎朝6時〜7時の間、
本堂でお参りと法話、そして消しゴムはんこで仏さまの顔を彫る「消しゴム写仏」を行います。
お仕事前に仏前で自分を見つめる時間を過ごすのはいかがでしょうか?
参加費無料*どなたでもご参加いただけます。

イベント

7/24 暑中見舞いに使える!消しゴムはんこワークショップ

消しゴムはんこワークショップ
〜暑中見舞いはんこを作ります〜
 
7月24日(月)会場 極楽寺
1回目10:00〜12:00
2回目13:30〜15:30
3回目19:00〜21:00
参加費 1000円 *どなたでもご参加出来ます。
持ち物 手ぶらでどうぞ。
 
「なんで自分のところでやらないの」と言われ続けていましたが、今回ついに消しゴムはんこワークショップを開催することになりました。
各回とも少人数のワークショップで、彫り方押し方の基本を2時間使ってゆっくりお伝えします。
参加ご希望の方は極楽寺ウェブサイトのお問合せフォームから、希望時間、お名前・年齢・連絡先をご明記のうえ、お申し込みください。
みなさんのご参加お待ちしています。

会員(ご門徒)連絡

7/22 清掃奉仕・生ビール大会のお知らせ

7月22日(土)に毎年恒例の清掃奉仕と生ビール大会がおこなわれます。
本堂と納骨堂の掃除や仏具のお磨き、境内地の草取りなどを15:00からおこない、一汗かいたあとに16:30から境内で生ビール大会があります。
参加費は1,000円です。
大掃除で本堂をすっきり、生ビールで気持ちもすっきりさせて、気持ちよく盆参永代経法要を迎えましょう!

日々のこと

東京にて。

今東京でお盆参りをしています。

数日間ホテルに泊まり込み、関東方面のご門徒さんのお宅を回ります。

みなさんバラバラの場所にお住まいなので、1日に何件も回れるものでもありませんが、新潟では出来ない電車移動の旅を楽しみながらゆっくりとお参りさせてもらっています。

日々のこと

消しゴムはんこを彫っています。

ここ数日、明け方まで消しゴムはんこを作り続けています。

これがなかなか大変で、彫っても彫っても終わりません。

 

これが早く形になればいいなぁ。

どんなものになるかはまだ言えませんが、近いうちに報告したいと思います。

会員(ご門徒)連絡

春の清掃奉仕のお知らせ

<ご門徒の皆様へ>
春の草取り清掃奉仕が5月27日(金)5:30〜7:00の間に行われます。
ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

日々のこと

フライヤー製作中

”お坊さんは普段何やっているの?”

この疑問は誰もが持つ疑問です。
僕の場合、普段のお参りやお寺の事務仕事の他に、
研修会・講演会の準備、イベントの企画、消しゴムはんこの製作などを行っています。

そして今やっている作業はこれ。
スクリーンショット 2017-04-19 2.28.55

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月23日開催の”おぢやんしょの仏教話”のフライヤーを
消しゴムはんこを駆使して作っています。
デザインを考えて、消しゴムはんこをパーツに分けて彫って、
スキャンしてデータ化して、Photoshopで組み合わせて、
色彩を微調整して、完成となります。

以前はこういう仕事は人に頼んでいたのですが、
あまりお金を出せないということと、頼むと納期に上がってくるかハラハラしちゃうのとで、
いつしか自分で作ることが多くなりました。
作ってみると、今までお願いしていた方々のご苦労が実感できるようになり、
今までお願いしてきた方々への感謝の気持ちがよりましています。

このようにお坊さんのイメージとは、かけ離れたような仕事もやっています。

 

イベント

5/23おぢやんしょの仏教話

『おぢやんしょの仏教話』
”おぢやに縁のある仏教者のいのちのトーク”
 

日時:2017年5月23日(火)18:30〜21:00
場所:極楽寺本堂(小千谷市平成2ー5ー7)
参加費:1,000円
定員30名(おぢやんしょも、よそんしょも、どなたでもご参加いただけます)
 
【出演者】
堀澤祖門(おぢや出身・京都大原 三千院門主)
horisawa1
 
 
 
 
 
 
 
麻田弘潤(おぢやんしょ・極楽寺住職)
麻田写真
 
 
 
 
 
 
 
 
小出遥子(母がおぢやんしょ・Temple主宰/編集者・文筆家)
14590474_1763635343885884_8616181510824069468_n
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*おぢやんしょとは「小千谷の人」と言う意味です。
小千谷市とその周辺地域にお住まいの方々に、「いまここを生きるヒント」としての仏教に触れていただく、そのきっかけづくりのイベントです。
小千谷にゆかりのある3名の仏教者の立場を超えたざっくばらんな座談会にプラスして、参加者同士の対話の時間を設けます。参加者ひとりひとりが主役となって、あくまで「自分事」として、積極的に仏の教えに触れていく……。そんな立体的な場を目指します。
今回は、京都にある三千院の門主をされている堀澤祖門さんと、Temple主催で編集者・文筆家の小出遥子さんをお招きして、お話させていただきます。
これまでのお寺にはなかった新たな取り組みです。生きている今だからこそ感じていただきたい「いのち」のトークをお楽しみください。
皆さん、ぜひご参加下さい。
 
【主催】浄土真宗本願寺派 極楽寺(https://gokurakuji.info)
Temple(http://temple-web.net)
【お申し込み】極楽寺ウェブサイトの問い合わせフォームから、お名前・住所・電話番号・参加人数を明記の上、お申し込みください。
【スケジュール】
18:00 開場
18:30 オープニングトーク
18:40 堀澤氏、小出氏、麻田による仏教対談
テーマ:”なにものでもないいのち”のお話
19:40 休憩
19:50 対話の時間
20:50 クロージングトーク
21:00 終了

 
【プロフィール】
〜堀澤祖門(ほりさわ・そもん)〜
1929年生まれ。新潟県小千谷市出身。
三千院門跡第六十二世門主。
京都大学経済学部在学中に比叡山に上がり、千日回峰行を満行した故叡南祖賢大阿闍梨の下で得度受戒。
「十二年籠山行」を戦後初めて達成。
インドの日本山妙法寺や臨済宗の大徳寺で学ぶなど宗派を超えて交流し、在家者の指導にも尽力。
2000年から天台宗僧侶を養成する叡山学院長、02年、天台座主への登竜門「戸津説法」の説法師を務める。2013年、12月、三千院門主に就任。
著書に、『君は仏 私も仏』(恒文社)、『求道遍歴』(法藏館)などがある

〜小出遥子(こいで・ようこ)〜
1984年生まれ。新潟県出身。早稲田大学第一文学部日本文学専修卒業。編集プロダクション、
美術系専門図書館勤務を経て、現在はフリーランスの編集者・文筆家として、仏教系テキストを中心とした編集・執筆活動を行っている。
いのちからはじまる対話の場「Temple」主宰。http://temple-web.net/

 
 

ページトップへ戻る