お知らせ

- -

お知らせ 参拝記念消しゴムはんこの日 イベント

3月の参拝記念消しゴムはんこの日

✨3月の参拝記念消しゴムはんこの日✨

今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
3月24日(金)13:00〜16:00
3月26日(日)10:00〜13:00
となります。

この日にお参りいただいた方には、住職が本気で作った消しゴムはんこを御朱印帳や色紙に押させていただいています(お賽銭をお願いしています)。

今月の消しゴムはんこは藤の花と川の流れを表現しています。

豪雪地域の小千谷に住んでいると、雪溶けの水の流れで春の訪れを感じます。

そんな喜びを藤の花を添えて表現してみました😌

ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。

郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ ご門徒連絡

春のお彼岸について

【ご門徒の皆さまへ】
*例年通りお参りに回らせていただきます。日時のご希望がありましたら事前にご連絡ください。 
*17日は桜町方面のお参りとなります。こちらも例年通りのスケジュールでお参りいたします。
*21日はお彼岸のお中日法要が10時30分からございます。お参りの後に法話があり、約1時間ほどで終了する予定です。お時間ある方はぜひお参りください。

〜お参りについて〜
近年、ご門徒さんの件数が増えてきたこともあり、お待たせせずにお参りに伺うことがだんだんと難しくなってまいりました。
そのため、同じ浄土真宗本願寺派の正林寺(長岡市深沢)住職の堀川真衣子さんと長永寺(長岡市浦)当院の鑓水淳さんからお手伝いいただく事になりました。
とてもお経が上手で、しっかりしている方々なのでご安心いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

会員連絡 お知らせ ご門徒連絡 イベント

4/16 ごくらくじ花まつり

4月16日(日)10時から極楽寺で「ごくらくじ花まつり」が開催されます。
花まつりは4月8日のお釈迦様の誕生日をお祝いするお祭りです。
たくさんのお店やワークショップがあります。お坊さんによる愚痴聞きコーナや、マッサージやヨガなどのゆっくりする場所も用意しています。
みなさんどうぞお参りください。

お知らせ イベント

3/25・26 貼り絵と書画の展覧会

3月25日(土)と3月26日(日)の二日間、特別支援学校で勤務されている田野辺智光さんの展覧会を本堂で開催いたします。
毎年、極楽寺を使っていただいていますが、今年もお声がけいただき開催することができました。絵と貼り絵はそれぞれ教え子の方が作られていて、それに田野辺さんが書を加えています。
ほっこりした作品がたくさん展示されます。購入することもできますので、ぜひ起こしただけたらと思います。

〜貼り絵と書画の展覧会〜
開催日時:3月25日(土)・26日(日)10:00〜15:00
場所:極楽寺本堂(入場無料)
書 田野辺智光
画 関凌太郎
貼り絵 角屋翔太 大塚勇生

お知らせ 参拝記念消しゴムはんこの日 イベント

日程変更:1月の参拝記念消しゴムはんこの日

✨1月の参拝記念消しゴムはんこの日✨

今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
2月3日(金)9:00〜12:00
2月5日(日)9:00〜12:00
となります。(降雪のため、日程変更いたしました)

この日にお参りいただいた方には、住職が本気で作った消しゴムはんこを御朱印帳や色紙に押させていただいています(お賽銭をお願いしています)。

ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。

郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。

今月の消しゴムはんこは京都の西本願寺で1月9日〜16日に行われた御正忌報恩講という大切な法要で使われた華葩(蓮の花をかたどったもの。法要中に僧侶が読経しながら散らします)をデザインさせていただいた時に作ったものです。

これが華葩です

西本願寺には書院というふだん見ることが出来ない場所があり、そこには国宝や重文に指定されているものが多くあるのですが、その一室の「雁の間」をモチーフにしています。
もし機会があればぜひご覧ください。

お知らせ 参拝記念消しゴムはんこの日

12月の参拝記念消しゴムはんこの日はお休みします

今月の参拝記念消しゴムはんこの日は日程が確保できなかったためにお休みさせていただきます。
毎月楽しみにしていただいている皆様にはご迷惑おかけします。

1月の日程はあらためてお知らせします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
住職

お知らせ イベント

11/12 小千谷ハピフェス秋まつり

極楽寺を会場に子育てサークルの皆さんが主催したイベントが開催されます。
色んな出店やダンスの時間もある楽しいイベントです。

どうぞみんさんで遊びにいらしてください😄

お知らせ ご門徒連絡

食料品の寄付をお願いいたします。

11月6日(日)〜23日(水)の間、極楽寺では生活にお困りの方にお届けする食料品をお預かりしています。
集まった食品は地域のフードバンク等にお届けする予定です。
昨年も実施したのですが、皆様からたくさんのご寄付をいただき、大変喜んでいただくことができました。

今年も皆さんのご協力をお待ちしています。
どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ ご門徒連絡

11/20 報恩講法要のお知らせ

11月20日(日)は浄土真宗の宗祖親鸞聖人の
御命日の法要である報恩講法要をおつとめします。
親鸞聖人は今から約850年前の1173年にお生まれ
になりました。9歳で得度され比叡山に入り
修行したのち、29歳の時に山を降りられ、
法然上人のもとで、お念仏の教えについて学ばれま
した。以来、越後・関東など各地で教えを広められ、
90年の生涯を終えるまでお念仏とともに生きられた
のでした。


その当時の仏教は貴族や比叡山の僧など、一部の特権階級が
独占するものでした。
しかし、親鸞聖人は阿弥陀如来の救いは、あらゆる人々
が対象であり、誰もが平等に救われていくことを明らか
にして、当時特権階級の人々から差別されていた民衆を
解放したのでした。
親鸞聖人の生き方は、格差や差別の無くなることの
ない現代社会にも光を与えるものだと思います。
みなさんと一緒に親鸞聖人の法要をおつとめして、
浄土真宗のみ教えに触れていきたいと思います。
ぜひお参りください。


  〜日程〜
・10時00分〜おつとめ
・10時30分〜法話 雲林重正さん(浄秀寺当院)

お知らせ 参拝記念消しゴムはんこの日 イベント

11月の参拝記念消しゴムはんこの日

✨11月の参拝記念消しゴムはんこの日✨

今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
11月6日(日)13:00〜17:00
11月11日(金)9:30〜12:30
となります。

この日にお参りいただいた方には、住職が本気で作った消しゴムはんこを御朱印帳や色紙に押させていただいています(お賽銭をお願いしています)。

ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。

郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。

11月の消しゴムはんこは先日小学生対象に行ったワークショップで作ったものです。なかなか可愛らしく出来上がったので、参拝記念としておさせていただきます😊

ページトップへ戻る