お知らせ
- 日々のことの記事 -
朝の消しゴム写仏は悪くない
7月24日〜27日の間、朝のお参りの時間に消しゴムはんこで仏様を彫る「消しゴム写仏」と名付けた試みをたくらんでみました。
朝に集中して一つのことに取り組むって、かなり気持ちいいことです。
参加人数は少なかったですが、皆さん喜んでくださいました。
これからも不定期開催しようと思います。
清掃奉仕・生ビール大会が終わりました
今年の清掃奉仕・生ビール大会もたくさんの方からご参加いただきました。
ありがとうございました。
皆さんから掃除に参加していただくようになって、もう10年以上経ちます。こうやって続けられていることは本当にありがたいことですね!
消しゴムはんこワークショップ開催しました。
消しゴムはんこで活動を始めてもう何年も経つのですが、初めてきちんとしたワークショップを極楽寺で開催してみました。
図案は暑中見舞いに利用できるもので、簡単なものから難しいものまで色々なものを用意しました。
10名程度の小規模のワークショップをずっとやりたかったのですが、とてもリラックスした雰囲気になり、お互い楽しむことが出来ました。
次回は年賀状のワークショップを12月1日に開催予定です◎
大雨
昨日は小千谷も含めた県内の多くの地区が豪雨に見舞われました。
極楽寺は無事でしたが、ご門徒さんがお住まいの地区で通行止めや避難勧告が出るなどの影響がありました。
毎年のように全国各地で災害が起きています。お寺がそのような時に何ができるのか。常に考える必要があります。
熱海にて撮影
「フクシマ5年後の真実 原発棄民」を読んでいます
今、東京のお盆参りの真っ最中で電車移動の時間も長いので、普段なかなか読めない本を読んでいます。
今回は「原発棄民(毎日新聞社)」です。
私たちは「2011年に原発事故が発生した」と思いがちですが、この本を読むことで、そう思い込まされている(思い込みたい)だけで、実は今も原発事故の真っ只中であることに気づかされます。
そして、この”発生した”という過去の出来事としての捉えによって多くの被害者が苦しんでいることも同時にこの本は教えてくれています。
ぜひ読んでいただきたい本です。
東京にて。
今東京でお盆参りをしています。
数日間ホテルに泊まり込み、関東方面のご門徒さんのお宅を回ります。
みなさんバラバラの場所にお住まいなので、1日に何件も回れるものでもありませんが、新潟では出来ない電車移動の旅を楽しみながらゆっくりとお参りさせてもらっています。
消しゴムはんこを彫っています。
ここ数日、明け方まで消しゴムはんこを作り続けています。
これがなかなか大変で、彫っても彫っても終わりません。
これが早く形になればいいなぁ。
どんなものになるかはまだ言えませんが、近いうちに報告したいと思います。
フライヤー製作中
”お坊さんは普段何やっているの?”
この疑問は誰もが持つ疑問です。
僕の場合、普段のお参りやお寺の事務仕事の他に、
研修会・講演会の準備、イベントの企画、消しゴムはんこの製作などを行っています。
5月23日開催の”おぢやんしょの仏教話”のフライヤーを
消しゴムはんこを駆使して作っています。
デザインを考えて、消しゴムはんこをパーツに分けて彫って、
スキャンしてデータ化して、Photoshopで組み合わせて、
色彩を微調整して、完成となります。
以前はこういう仕事は人に頼んでいたのですが、
あまりお金を出せないということと、頼むと納期に上がってくるかハラハラしちゃうのとで、
いつしか自分で作ることが多くなりました。
作ってみると、今までお願いしていた方々のご苦労が実感できるようになり、
今までお願いしてきた方々への感謝の気持ちがよりましています。
このようにお坊さんのイメージとは、かけ離れたような仕事もやっています。
新年度に入りました
新年度に入り、もう10日経ちました。
その間、原稿を仕上げたり、総代会のために予算決算の資料を作ったり、次々と連絡が来る法務にと、バタバタしっぱなしでした。
ほとんど寝不足のまま、気づいたら1週間過ぎていました。恐ろしいことです。
今週末には、極楽寺の報恩講お取越法要があります。
毎年決まっている法要ですが、惰性ではなく、実りのあるものにしていきたいと思います。