お知らせ

- -

お米
日々のこと

被災地でお米を配ったあと、震災当時の映像を見て感じたこと

2月24・25日と宮城県亘理町というところにボランティアに行ってきました。
亘理町は宮城県の中でも福島県側の海沿いの街です。
2011年3月11日の東日本大震災の際には、やはり津波の被害を受けてしまい、多くの方がお亡くなりになりました。

私は2011年3月末から亘理に初めて入り、時々行ってはボランティア活動を行っていました。


諸行無常ズなどの消しゴムはんこの活動は、こちらの仮設住宅の集会場でオーダーメイドの消しゴムはんこを作ってプレゼントしたことがきっかけです。

今回は津波の被害に遭われた方々がお住まいの仮設住宅へお米を届ける活動をしている「震災支援ネットワーク東海」さんからお声がけいただいて、3キロに小分けしたお米を一軒一軒手渡ししながら、お話を聞かせていただくという活動を行ってきました。

そこの仮設住宅にはボランティアを通して知り合った方(Aさん)がいらっしゃったのですが、震災支援ネットワーク東海さんのメンバーが20名以上いて、その中で団体行動をしなくてはいけなかったので、お会い出来るかどうかわからなかったのですが、タイミング良く全てのスケジュールが終わってからAさんとお会いすることが出来ました。
Aさんは津波で被害を受けた場所ではないところに家を建てたばかりとのことで、新しい住宅にお邪魔して少しゆっくりさせていただきました。
周りの住宅もほとんど津波で被害をうけた方々が建てたものだそうで、隣の山元町から移り住んできた方も多いとのことでした。
お茶を飲んでしばらくすると、震災当時の写真や津波の映像を見せていただきました。普通は見せないものだそうです。
最初に建物の3階くらいから津波が押し寄せる映像を見せて下さったのですが、周辺には何人もの人がいるのか叫び声が響いていました。津波が押し寄せる中、画面の端を走っていく男性の姿が見えました。「きっとこの人は助かっただろう」とのことでしたが、その後の津波の勢いを見ると「ほんとにそうなのか」と思わずに入られませんでした。
次に見せていただいた映像はヘリから撮影したもので、津波が発生して海岸に到達したところからどんどん勢いを増していく様子が撮影されていました。
色々なものを巻き込みながら勢いを増す津波を撮影している先に、ついに民家や道路が映し出されるようになりました。そして少し先には避難中の車が。思わず「あっ!」と声を上げてしまったのですが、道路が津波の進行方向になく、津波から平行に伸びていたので、車を走らせても全く津波から離れることが出来ず、そのまま車は巻き込まれてしまっていました。

 

その後津波はどんどん進み、今度は渋滞している車の列を巻き込みました。

 

映像はヘリの音だけだったのですが、直前に見た映像の叫び声を思い出し、きっとその場所も叫び声が聞こえていたのではないかと考えました。そして、叫んだり私がそっちに逃げちゃダメだと思ったところで、容赦なく津波は全てを巻き込んでいくという現実を目の当たりにしました。
さらに当事者のAさんから見せられたことで、よりリアルに感じたのかもしれません。
その後、津波に巻き込まれた方の捜索の様子の写真を見せていただきました。普通はメディアには出てこない写真ばかりでした。捜索されている方の大変な苦労があって、ご遺体を発見出来ていることを教えていただきました。

そのあと「発見された方はほとんど即死だったから苦しむことはなかったんだよとお医者さんは説明していたど、本当にそうなのだろうか。やっぱり苦しいと思うんですよね」という話をAさんがしてくださいました。死は個人の問題だけでなく、その方に関わる人達にも影響を及ぼすものであり、残された方々に対して少しでも安心してもらう役割を今回はお医者さんが担ってたのかもしれないという話になりました。
結局、色々な方にお会いしている間に亘理の出発が夜になり、新潟に到着したのは日をまたいでからということになりました。
帰りの磐越自動車道は夜中ということもあり、ほとんど車が通行しておらずとても静かだったのですが、静かになるといろいろ考え出すもので、津波に巻き込まれた車や、叫び声、ご遺体の姿がフラッシュバックのように浮かび上がってきました。
1人で運転中ということもあり、そのことばかり考えるようになり、だんだんと気分が悪くなってしまいました。
最初は「見なきゃ良かったな」と思いました。しかし、その日私が見たものはまぎれもなく現実に起きたことで、私が見ようが見まいが関係なく起きていた事実です。見なきゃ良かったという考えは臭い物に蓋をするだけのことで、現実逃避にしかならないということを考えると、やはり見た方が良かったと思なおしました。

 

何気なくボランティアでお米を配っていましたが、仮設にお住まいの皆さんはもれなくこのような現実を抱えながら生活しているということを再認識させられました。
私は原発事故による避難者の方々と交流がありますが、直接話を聞いたり色々なことを調べていくうちに、外向きには何てことない言葉でも、その裏には複雑な心情があることを学びました。
そのことで会話や行動が変わってきたように思います。
例えば、自主避難の方で新潟に来ている方が「戻ることになった」と言った場合、地元に帰れるのだから「おめでとう」という人も少なくありません。しかし、もともと危険を感じて避難してきた方にとっては「地元に帰る」という選択肢は諸手を上げて喜ぶことではありません。とても複雑な心境です。
「よかったね」と言われても・・・・となります。
このことは色々な話を聞いて、放射線の知識などを学んでいくことで理解出来るようになってきました。

 

それと一緒で津波の被害にあった方のところへボランティアに行くのも、どのような現実があってどのような心境なのかを聞かせていただきながらでないと、ある時に全くズレた行動を起こしてしまうのかもしれません。
ボランティアは相手があってはじめて成り立ちます。いきなりボランティアはこういうもので、被災者はこういうものだというルールを作って入ってくるボランティアはあまり好きになれません。
お米を配ることで終りなのではなく、そこから色々なお話を聞いて、また出来ることを探していこうと「対話」を大切にしようとがんばっている震災支援ネットワーク東海の皆さんとこれからも一緒に活動していきたいです。

日々のこと

夜中の仕事

住職も当院も深夜に仕事をしていることが多いです。

今も明日の研修会の準備と、過去帳の記入などを行なっています。
同時に極楽パンチ関係のメール返信や、諸行無常ズの連絡、その他諸々のスケジュール調整はこの時間帯に進めています。

住職の仕事のしかたはしたくないなぁと思っていましたが、気付いたら似たような時間の使い方をするようになりました。
だんだん似てきてしまうのでしょうか・・・。

日々のこと

チラシを作っています

以前は業者や人に頼んでいたような仕事を最近自分でやっています。

今は紙媒体のデータを自分で作ってしまうということに取り組んでいます。

ずっと前からチラシのデータを自分で作ってしまいたいとの思いがあったので、Photoshopを購入してチャレンジしてみることにしました。
最初は全くいじれなかったのですが、コツをつかむと少しずつ思ったようにいじれるようになってきました。

これでお寺の新聞や、色々な行事のチラシのデザインも少し気の利いたものが出来そうです。

それにしてもこういうデータを作るのはすごく大変です。いつも色々な人に気軽に頼んじゃっていたのですが、大変なことをお願いしちゃっていたなぁと思った次第です。

諸行無常ズフライヤー2 諸行無常ズフライヤー2

極楽パンチ2014ウェブ
イベント

極楽パンチの開催日が決定しました!

中越地震の復興イベントとして始まった「極楽パンチ」の開催日が2014年6月15日(日)に決定致しました。
極楽パンチはエコをテーマにしたイベントで、昼間は本堂前で手づくり品や環境を考えた出店が多数集まる「エコマーケット」、夜は本堂でキャンドルとバルーンによる幻想的な空間の中で音楽を楽しんでいただく「キャンドル×バルーンナイトライブ」が開催されます。
9回目の今回は中越地震から10年ということで、追悼の意味合いも込めたイベントになればと思っています。
毎年、大勢の方からご参加いただいているイベントで、この一日はお祭りのように賑やかな境内になります。
ぜひ今年もご参加下さい。
 
極楽パンチ2014のサイトが完成しました。最新情報はこちらでご確認下さい。
エコマーケット
キャンドル×バルーンナイトライブ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

諸行無常ズ九州
イベント

諸行無常ズ九州ツアーが決定しました

当院と消しゴムはんこ作家津久井智子さんの、消しゴムはんこを楽しみながら仏教法話を行なうユニット「諸行無常ズ」の九州ツアーが4月初旬に開催されます。
仏教をモチーフにした消しゴムはんこ作りを楽しみながら、それにまつわる仏教法話も聞けるという世にも珍しいワークショップです。
ぜひご参加下さい!
manndara
☆☆九州ツアー第2弾開催!☆☆
お寺で消しゴムはんこを楽しみながら、体験的に仏教思想を学べる、世にもめずらしいワークショップ。
第5弾はまたしても九州ツアーです!
しかも今回はワークショップを開催する会場の他、ライブパフォーマンスを開催する会場もあります。
ワークショップに参加して、翌日は私たちのパフォーマンスを見ていただくという楽しみ方も出来ますよ^^
津久井・麻田が醸し出すゆるい空気の中、リラックスした状態で消しゴムはんこを楽しみ、仏教に触れてみませんか?
皆さんご参加お待ちしています☆
 
4月4日(金)
◎18:30〜21:00  ワークショップ
鹿児島・乗船寺 (鹿児島県指宿市湊1−11−22)
http://www.jousenji.jp/
4月5日(土)
◎9:30〜12:00 ワークショップ
鹿児島・明信寺 (鹿児島県日置市日吉町日置3390−1 )
http://myosj.jp/
4月6日(日)
◎13:00〜14:30 ライブパフォーマンス(入場無料)
福岡・西林寺(福岡県福岡市博多区吉塚1丁目25−2)
*西林寺花まつりのイベント会場でのパフォーマンスです。
入場無料で事前予約は必要ありません。
どなたでもご覧いただけます。
4月7日(月)
◎13:00〜15:30 ワークショップ
福岡・一心寺(福岡県糟屋郡志免町大字吉原541)
★ワークショップ参加費:2,000円(材料費込み。全寺院共通です)
必要な道具類は全て貸し出しますので、手ぶらでお越し下さいませ。
★参加条件:なし(どなたでもお気軽に!)
★参加のお申し込みは、ご氏名・携帯番号・メールアドレス・参加のお寺をご明記の上、shogyomujoz@gmail.com までお申し込み下さい。
もし一週間ほど返信がない場合は08041395935(麻田)までご連絡ください。
*お寺へ直接お問い合わせすることはご遠慮下さい
 
諸行無常ズフライヤー2諸行無常ズフライヤー2

日々のこと

「新潟 納骨堂」で検索したら・・・

以前、Jwordというサービスに登録しました。
「新潟 納骨堂」で検索するとYahoo!JAPANの右側の広告欄に極楽寺のホームページが紹介されるようになっています。

その効果がさっそく現れたのか、検索するとYahoo!もGoogleもトップページに表示されるようになりました。

単にホームページを作るだけでなく、情報の発信やブログの更新を地道に続けることが大切なのだなぁと思いました。

日常も地味な作業の積み重ねを大切にしたいと思います。

彼岸寺はんこ諸行無常ズ
日々のこと

インターネット上でコラムを書いています。

昨年から色々な宗派のお坊さんの情報を閲覧出来る彼岸寺というウェブサイトで消しゴムはんこを使ったコラムの連載を始めました。

全く不定期な連載のためだいぶ間が空いてしまいましたが、先日久しぶりに更新してみました。

今回のコラムでは、消しゴムはんこ作家の津久井智子さんと私が消しゴムはんこを使いながら仏教法話をする、「諸行無常ズ」というユニットについて書いています。
仏教は長い歴史の中で洗練され、様々な表現方法が確立されましたが、その専門性が逆に一般的には排他性となっているのではないか。それを消しゴムはんこ使いながら日常語で伝わるようにしてみようという試みが「諸行無常ズ」です。という内容です。

現在は、県外や都市部での開催が中心ですが、いずれは日常的に極楽寺を使って開催出来たらと思っています。
良かったら読んでみて下さい。

当院の連載「はんこ縁録」はこちら

インターネット寺院「彼岸寺」はこちら

仏教×消しゴムはんこユニット「諸行無常ズ」のFacebookページはこちら

日々のこと

屋根の雪が・・・

本堂の屋根は雪が積もると自然と落下するようになっていますが、ここ数日の寒さで積もるばかりで全く落ちてきません。

ようやく落ちてきましたが、まだ一部残っています。
一部と言っても相当な雪の量で、もし落下した時に屋根の下にいるようなことがあると非常に危険です。
実際落ちる瞬間を目撃するとすごい迫力です。

僕が子どもの頃は屋根に近づくなと注意されていました。今、子ども達に事あるごとに注意しています。
皆さんもご注意下さい。

 

本堂雪

アエラ
日々のこと

AERAに掲載されました

2月3日発売のAERAに消しゴムはんこのことが紹介されていて、当院もインタビューを受けています。
消しゴムはんこと仏教の組み合わせを面白く感じてくれる方が多く、色々な方が取り上げて下さっています。

消しゴムはんこはコミュニケーションツールとしてとても優秀で、普段面と向かっていきなり打ち解けることはけっこう難しいものですが、消しゴムはんこを作りながらコミュニケーションを取ることで、初対面の方でもグッと距離が近くなります。

浄土真宗の開祖の親鸞聖人は、お念仏を喜ぶ仲間を「御同朋(おんどうぼう)」と呼びました。それは師匠・弟子という上下の関係ではなく、あくまで同じ立場の仲間なのだという立場です。

そのような関係を維持するには、上意下達的なコミュニケーションではなく、もっと密なコミュニケーションが求められたと思います。
現在の僧侶・門徒の関係は、法話などを見ていても僧侶側からの一方通行なアプローチが多いです。

まだまだコミュニケーションの取り方は工夫が必要だと思います。

消しゴムはんこを通して学ぶことは非常に多く、このようなご縁にあえたことはとても有り難いことだと感じています。

鹿児島消しゴムはんこ
日々のこと

鹿児島まで研修会に行ってきました。

1月30日に鹿児島教区寺族婦人会の研修会に講師として呼んでいただきました。
研修テーマは「アイディア一つで動きだす〜お寺で消しゴムはんこ〜」ということで、消しゴムはんこ作りを皆さんで楽しんでいただきながら、それを仏教と結びつけるアイディアや、お寺で何か仕掛ける時に心がけていることなどをお話しました。

お寺で何かやりたいという方は多いのですが、継続性やメッセージ性をなかなか高めることが出来ないのが現状だと思います。
自分の考えをこうやって人前でお伝えすることで、私としても考えがまとまり、また次の活動のヒントになる一日でした。

鹿児島の皆さま、お世話になりました!

ページトップへ戻る