
2月の参拝記念消しゴムはんこ
参拝記念消しゴムはんこの日 2月19日(金)9:00〜12:00 2月21日(日)10:00〜16:00 ※当日8[...]
参拝記念消しゴムはんこの日 2月19日(金)9:00〜12:00 2月21日(日)10:00〜16:00 ※当日8[...]
【ソフト整体と足つぼの いいあんべ】による施術が極楽寺で始まりました。 本堂という特別な空間でゆっく[...]
&[...]
「tera yoga sukhāvatī【スカーヴァティー】」参加者募集中 sukhāvatī【スカ[...]
このたび、デザイナーの菊池あかね様と制作プロダクションのBB media様からご協力いただき、AR技術を用いて阿弥[...]
新しい本を出版しました! 「気になる仏教語辞典(誠文堂新光社/11月6日発売)」 誠文堂新光社の辞典シリーズの最新[...]
平日、子ども達が勉強したりゴロゴロしたり出来るように本堂を開放しようかなと考え中です。 FREE-Wi-Fiもあるので、オンラインのゲームや勉強も行えます。 晴れてれば外で遊べるし。 僕は出張や大きな作品を作る仕事が全て […]
約400年ほど前に初代玄順が信州から越後に移り住み、現在の長岡市摂田屋に光福寺を建立し、その後小千谷市に移り極楽寺を建立しました。現在の住職(麻田弘潤)は19代目となります。
極楽寺は「お墓がないお寺」として有名で、境内地には墓地がありません。かわりにあるのは納骨堂だけです。以前は墓地があり、お墓もたくさんありましたが、16代目の麻田昭道の時代に墓地を全廃し、お寺を洋館に建て替え、お寺の地下に納骨堂を建立しました。
同時に新築した洋館のお寺では「ルンビニ女子学院」という洋裁学校(女子校)を開き、男女の教育格差の是正にも取り組みました。
昭和40年代に洋裁学校も役割を終え廃校になり、洋館のお寺も老朽化が激しかったことから、2003年に本堂を新築し、納骨堂も別棟に新築しました。現在は洋館建ての頃とはお寺の風景は様変わりしましたが、今も「みんな平等」という思いを持って、2004年の中越地震の時には町内の避難所として開放した他、講演会・勉強会やイベントなどでご門徒だけでなく、多くの方から極楽寺に触れていただいています。