お知らせ
お知らせの記事
2月の参拝記念消しゴムはんこ

参拝記念消しゴムはんこの日
2月19日(金)9:00〜12:00
2月21日(日)10:00〜16:00 ※当日8時半より整理券を配布します。
2月の消しゴムはんこはみんな大好き阿弥陀如来来迎図です。
今月も整理券を本堂で配布します。 そして、本堂ではソフト整体と足つぼの いいあんべのマッサージもあります。 お待ちいただく間や終わってから、ぜひご利用ください。 みなさんのお参りをお待ちしています
✨本堂でマッサージを受けられます✨

【ソフト整体と足つぼの いいあんべ】による施術が極楽寺で始まりました。
本堂という特別な空間でゆっくりと身体をほぐしていただくことができます。
また、苔の庭が見える座敷での施術も可能ですので予約時にお申し付けください。
〜詳細〜
毎週水曜日
予約:080-9647-7950(柳田)までご連絡ください。
*極楽寺ではご予約を受けることはできませんのでご了承ください。
*前日までにご予約ください。
オーダーメイド消しゴムはんこを作ります。

長年ワークショップを中心に活動していた消しゴムはんこ作家としての活動ですが、このたび消しゴムはんこのオーダーメイドを開始することとなりました!✨
ちょっとしたワンポイントの可愛いはんこから、名刺・住所印などの制作を承ります。
襖絵などの大きな作品・カレンダー等の挿絵の制作も承りますので、お気軽にご相談ください。
こんな時期だからこそホッとする温かみのある消しゴムはんこをご活用ください。
ご希望の方は以下をご覧いただきお申し込みください。
〜オーダーまでの流れ〜
1、極楽寺ウェブサイトの問い合わせフォームより、御連絡先・希望のはんこを記入の上お申し込みください。
2、確認後、こちらからご連絡いたします。ご希望の確認をさせていただきます。
3、内容が決まり次第、お見積りいたします。
4、ラフをメールにてお送りします。確認後、消しゴムはんこの制作に入ります。
5、完成後、お送りいたします。
*サンプル画像は後ほどアップいたします。
*送料は別途頂戴します。
*混雑状況により完成までお時間をいただく場合がございます。
〜料金〜
【消しゴムはんこ制作】
・5cm×5cm以内 一個500円〜
・10cm×10cm以内 一個2,000円〜
・ハガキ大 一個5,000円〜
・住所印・名刺等 一個5,000円〜
【消しゴムはんこを押した作品】*料金は要相談
・色紙など
・お寺の参拝記念スタンプ
・冊子やカレンダーなどの挿絵制作
・襖絵などの大型の作品
−制作例−
〜消しゴムはんこ作家として活動履歴〜
2012年 消しゴムはんこ作家津久井智子と消しゴム仏はんこユニット「諸行無常ズ」結成
*現在まで全国53箇所・約1200名の参加者に指導
*ライブハウスや書店、学園祭などでもワークショップを開催している。
2015年 本願寺新潟別院本堂にて障子絵製作
2016年 西本願寺日曜レクチャーにて実演・講演
2016年・2017年 宮城県亘理町真光寺にて子どもたちと襖絵を製作
2017年~2018年 情報誌WEEK!にて作品とコラム連載
2018年 カンボジア日本大使館主催「絆フェスティバル」にてワークショップ開催
2018年~ 浄土真宗本願寺派仏教婦人会連盟機関紙「めぐみ」にて消しゴムはんこ作品連載
2019年 パリJapan Expo 2019に出展
2020年 浄土真宗本願寺派 北海道教区札幌組 カレンダー挿絵制作
2020年 浄土真宗本願寺派 西永寺 襖絵制作
~著書~
2016年 「消しゴムほとけはんこ 。(諸行無常ズ・誠文堂新光社)」
2017年 「消しゴムほとけはんこ 。でごあいさつ(諸行無常ズ・誠文堂新光社)」
2018年 「気になる仏教語辞典(誠文堂新光社)」
tera yoga sukhāvatī【スカーヴァティー】再開しました!

「tera yoga sukhāvatī【スカーヴァティー】」参加者募集中
sukhāvatī【スカーヴァティー】とは、サンスクリット語で「幸福のあるところ」を意味し、「極楽」と訳されている言葉です。
本堂の神秘的な空間でヨガをして、こころも身体もゆるませましょう。
ヨガの後は住職のやさしい仏教法話の時間もあります。
他では味わえない時間をぜひお楽しみください。
tera yoga sukhāvatī【スカーヴァティー】
毎週月曜日 19:00〜20:15(最後にやさしい仏教法話があります)
〜参加費変更しました〜
参加費 1回1,000円(ポイント制になります。1回参加ごとに1ポイント入り、10ポイントで一回無料となります)
*初めての方は初回のみ500円でご参加いただけます。
(ポイントカードが新しくなりました!)
会場 極楽寺本堂(小千谷市平成2ー5ー7)
講師 石井美穂子(インド政府公認インストラクター)
申し込み 問い合わせフォームより、お名前・住所・連絡先を明記の上お申し込みください。
開催日 2月15日・22日
見える法話「極楽浄土AR」

このたび、デザイナーの菊池あかね様と制作プロダクションのBB media様からご協力いただき、AR技術を用いて阿弥陀如来様や内陣の彫刻が動き出す新しい仏具「極楽浄土AR」を開発いたしました。
シンプルなケースに入ったiPadを内陣(阿弥陀如来様がご安置されていて極楽浄土をあらわしている場所)にかざすと、阿弥陀如来様が輝きながら浮かび上がったり、飛天が舞ったり、宗祖の親鸞聖人がお念仏を称えながら歩き出したりします。
こんな場所にこんなものがあったのかという発見や、同時に法話をすることでそこに仏教の教えが込められていることも楽しく知ることができます。
極楽寺では様々な取り組みを通して、多くの方から親しみを持ってもらえるお寺を目指しています。
私が小千谷に戻って16年経ちますが、今では極楽パンチや消しゴムはんこを通して極楽寺を知ってもらえることができ、ご門徒だけでなく多くの方が寺に関わってくれるようになりました。
そこからたくさんのコミュニケーションが生まれ、次々と新しい展開が生まれるという良い循環が出来上がりつつあります。
しかし、もともと寺の重要な要素である法事・仏事に関しては、お越しいただいたご門徒に緊張感を持たせてしまったり義務感を感じさせてしまうような、昔のままの関係性を変えることができずにいました。
なんとかリラックスしていただきたい、身内の死や仏教の教えにじっくり向き合っていただきたいと工夫を重ねるものの、良い成果は得られずにいました。
その原因の一つに、法事・仏事がコミュニケーションをとる構造になっておらず、僧侶からご門徒に法話(説教)したり、僧侶が先頭に立ち読経するといった一方通行な関係性の中で成立してきたという歴史があります。
このような関係ですと、特にトラブルもなくスムーズに事は終わるのですが、お互いの思いを共有することができず、場合によっては法事を「こなす」ような感覚になることもありました。
今回の試みは長年一方的だった関係性を大きく変えるものです。
4月末から実際に法事の場で使い出していますが、わいわいとコミュニケーションが生まれ、今までにない生きた場になっていることを実感しています。会話が生まれることで想いも湧き出てきます。この「想い」を聞くことが寺や僧侶の大切な役割でして、ようやくスタートラインに立てたのかなという思いを持っています。
この「極楽浄土AR」を、ぜひ皆さんにも体験していただきたいと思います。
特別公開を6月9日(一般向け)と12日(メディア向け)に実施します。
詳しくは「極楽浄土AR」のサイトをご覧ください。
住職の新刊「気になる仏教語辞典」発売!

新しい本を出版しました!
「気になる仏教語辞典(誠文堂新光社/11月6日発売)」
誠文堂新光社の辞典シリーズの最新刊となります。
僕の気になる仏教用語やお坊さんあるあるや、仏教に関わる用語など約600語をイラスト付きで解説しています。
今回は消しゴムはんこではなく(ちょっと消しゴムはんこもありますが)、ゆるいイラストや漫画を描いています。
その他にも、著名な僧侶の方々との対談(オススメ)や、京都ガイドマップなんかもあり、盛り盛りな内容となっています。
この本のお話をいただいた時、正直なところ仏教学も真宗学も浅い知識しかなく、人様に教えるものなどない自分が辞典なんてとんでもないと思いましたが、出版社の担当さんから「私(30歳女子)にわかるように書いてください」と言われ、この本で仏教に興味をもってもらって、より本格的なお坊さんや仏教書に出会っていただくための橋渡し的な本になればと思い、引き受けることにしました。
そんなわけで詳しいところは、他の本にお任せすることにして、楽しく読んでいただけるものにはなったのではないかと思います^_^
もう販売も始まっていますので、良かったらポチっとしてくださいね。
https://www.amazon.co.jp/…/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_YABXBb620X…
最後に、この本を作るにあたり、多くの僧侶の皆さんや企業、ライターさんからお世話になりました。本当にありがとうございました。
文化庁メディア芸術祭で受賞しました

【ご報告】
極楽寺のご法事で使用している「極楽浄土AR」が文化庁メディア芸術祭のエンターテイメント部門で、審査員会推薦作品に選ばれました。
地方の一寺院の活動がこのような場で認められることは今までなかったのではないでしょうか。
このプロジェクトに関わってくださった皆様に改めて感謝いたします。
ありがとうございました。
文化庁メディア芸術祭
https://j-mediaarts.jp/award/entertainment/
極楽浄土AR
https://techpla.com/products/gokurakujodo_ar/
コンセプト・クリエイティブディレクション
菊地あかね
http://akanek.jp
制作
BB media
https://www.bbmedia.co.jp
墨絵
谷村紀明
http://sumoguri.jp
仏具デザイン
大村卓
https://www.oodesign.jp/
監修
麻田弘潤
https://gokurakuji.info
10/18 本の極楽市開催

1月の参拝記念消しゴムはんこ

12月の参拝記念消しゴムはんこ
12月の参拝記念消しゴムはんこ
