お知らせ
- お知らせの記事 -

春の清掃奉仕活動のお願い
<ご門徒の皆様へ>
春の草取り清掃奉仕が5月14日(土)5:30〜7:00の間に行われます。
ぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。

4月の参拝記念消しゴムはんこの日
✨4月の参拝記念消しゴムはんこの日✨
今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
4月28日(木)9:00〜12:00
4月29日(金)9:00〜12:00
4月30日(土)9:00〜12:00
となります。
この日にお参りいただいた方には、住職が本気で作った消しゴムはんこを御朱印帳や色紙に押させていただいています(お賽銭をお願いしています)。
ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。
郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
今月の消しゴムはんこはお釈迦様の誕生仏とお母さんの摩耶夫人です。
4月8日がお釈迦様の誕生日ということで、このハンコにしました😊

4/17 ごくらくじ花まつり
🌸ごくらくじ花まつり🌸
2022年4月17日(日)
10:00〜15:00
極楽寺本堂(入場無料)
今年もお釈迦様のお誕生日をお祝いする「ごくらくじ花まつり」を開催することとなりました。
花まつりは2500年前にインドで生まれたお釈迦さまのお誕生をお祝いするお祭りです。
そんな昔に生まれたお釈迦さまのお誕生日が今も世界中でお祝いされているのは、人が生きていく中で大切な考え方を私たちに残してくれて、その教えによって多くの人が救われたからなのだと思います。
この数年、どんどん社会が変わっていく中で辛い思いをされている方もいらっしゃると思います。
「ごくらくじ花まつり」では、楽しい出店のほか、お釈迦さまの教えもみなさんにお伝えできたらと思います。
ぜひ遊びにいらしてください。
🌼出店内容🌼
〜仏教国料理テイクアウト〜
・ネファラ(インド)
・テリマカリー(インド)
・ゆうゆう洞(台湾)
〜物販〜
・近江手造り和ろうそく 大與(ろうそく販売)
・あ〜ゆぼ〜わん(スリランカ)
・キムチ工房(韓国)
〜ワークショップ〜
・山本鳳凰堂(お線香作り)*事前申し込みが可能です。こちらからご予約できます。
・キャンディブーケ作り *花まつりにちなんで、お菓子のブーケ作り
〜ハンドマッサージ〜
・ヒーリングハウス開花(ハンドマッサージ・アロマオイル販売)
〜ちびっこ屋台〜
・学童クラブ「みんなの家」の子ども達がお楽しみコーナーをご用意します。


春のお彼岸について
【ご門徒の皆さまへ】
春のお彼岸参りが3月17日から始まります。
例年通りのペースでお参りさせていただきますが、ご希望のお時間等ありましたら事前に極楽寺までご連絡下さい。
また、20日には、お中日法要をおつとめいたします。
10時30分からおつとめ、その後住職の法話となります。
どなた様もお気軽にお参り下さい。
どうぞよろしくお願い致します。

3月の参拝記念消しゴムはんこの日
✨3月の参拝記念消しゴムはんこの日✨
今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
3月25日(金)9:00〜12:00
3月27日(日)9:00〜13:00
となります。
この日にお参りいただいた方には、住職が本気で作った消しゴムはんこを御朱印帳や色紙に押させていただいています(お賽銭をお願いしています)。
ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。
郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
今月の消しゴムはんこは蓮の花です。

〜極楽寺旅行のご案内〜 ご本山西本願寺参拝と千年の古都京都の旅
極楽寺旅行のご案内です。
日程は2022年10月29日(土)〜31日(月)の2泊3日で、御本山でのお参りの他、京都市内や京都周辺の観光を予定しています。
ご本山参拝では、普段入ることの出来ない書院のご案内もさせていただきます。
書院には、最古の能舞台や秀吉が使用したと言われている広間など、貴重な文化財が多くあり、一般の観光では見ることが来ない場所となっています。
また、国宝の阿弥陀堂・唐門・飛雲閣は数年がかりの修復が終わったばかりで、こちらもぜひご覧いただけたらと思います。
詳しい日程は旅程表をご覧ください。
皆様のご参加をお待ちしています!
〜申し込みは極楽寺までご連絡ください〜
*LINEやメールでもお申し込み出来ます。
定員:30名
参加費:ご門徒様55,000円 ご門徒様以外の方(ご友人、ご親戚など)59,000円


2月の参拝記念消しゴムはんこの日
✨2月の参拝記念消しゴムはんこの日✨
今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
2月25日(金)9:00〜12:00
2月27日(日)9:00〜13:00
となります。
ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。
郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
今月の消しゴムはんこ麒麟と雲です。
京都の西本願寺にある唐門(国宝)にある彫刻をモチーフに少し可愛くしました。
この麒麟はキリンビールの麒麟にもなっているそうですよ。
どうぞお参りください。

1月の参拝記念消しゴムはんこの日
✨1月の参拝記念消しゴムはんこの日✨
今月の参拝記念消しゴムはんこの日は
1月28日(金)9:00〜12:00
1月30日(日)9:00〜13:00
となります。
ご希望の方はご予約カレンダーからご予約をお願いします。
カレンダーからご希望の日時を選択していただくと確認のメールが届きます。
届かなかった場合、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もあるのでご確認ください。
ご予約いただかずにお越しの場合はお待ちいただく可能性もありますのでご注意ください。
郵送対応もいたします。
ご希望の方はこちらからお申込みいただいた上で、押してもらいたいもの(色紙やご朱印帳)を極楽寺までご郵送ください。
押し終わりましたらご返送いたします。
今回先着30名様までお受けいたします。ご希望の方はお早めにお申し込みください。どうぞよろしくお願いいたします。
今月の消しゴムはんこが出来上がりましたら、あらためてお知らせいたします。
*大雪の可能性もありますので、当日お越しいただけなくとも郵送対応させていただきます。

1/29 極楽寺 ゆきんこ市
1月29日(土)に極楽寺本堂で「極楽寺 ゆきんこ市」が開催されます。
ワークショップやハンドメイド作品の販売、整体・リラクゼーションもあるイベントです。
またフォトグラファーによるミニ撮影会もあります。本堂だけでなく雪景色を背景にした撮影もあるとのことです。

真冬で雪も積もっているかもしれませんが、本堂の中は暖かくしてますので、安心して遊びにいらしてください。
*降雪中は落雪のため、本堂の正面からは入れません。本堂に向かって左側の玄関からお入りください。
*主催は極楽寺ではありません。詳しくはイベントのInstagramをご覧ください。

ご報告です
昨年末をもって前住職の麻田秀潤が宗教法人極楽寺を退職することになりました。皆様には長年にわたり大変本当にお世話になりました。
極楽寺の多くの仕事は現住職に移行しているのですが、これからは一僧侶として、今まで以上に全国各地の寺院で布教活動を行ったり、本山での講師の仕事や県内の高校での人権講演などの活動を行ってまいります。
退職によって日常の極楽寺の法務は離れますが、忙しい時などに手伝ってもらうこともありますので、今後も皆様とのお付き合いがなくなるわけではありません。お盆お彼岸等で皆様のお宅にお参りに伺うこともあるかと思いますので、引き続きお付き合いよろしくお願いいたします。
前住職の退職にともない、坊守である麻田真理子が現在の仕事を退職し、極楽寺の運営に本格的に入ることとなりました。坊守(お寺を守る役割)だけでなく、宗教法人極楽寺の責任役員でもありますので、皆様が安心してお参りできるように、極楽寺を発展させる役割も担うことになります。
メンバーは変わりありませんが、それぞれの役割が変わります。これをきっかけに、さらに工夫した運営を目指したいと思います。
今後とも極楽寺をどうぞよろしくお願いいたします。
住職