お知らせ
- イベントの記事 -
諸行無常ズ 山口・島根ツアー開催
諸行無常ズ「消しゴムはんこ法話ワークショップ」
☆☆山口・島根ツアー開催!☆☆
消しゴムはんこ作家の津久井智子さんとのユニット、仏教×消しゴムはんこ「諸行無常ズ」のワークショップが
山口県と島根県の寺院で開催されます。
お寺で消しゴムはんこを楽しみながら、体験的に仏教思想を学べる、世にもめずらしいワークショップ。
今回は山口県と島根県でワークショップを開催します。
皆さんご参加お待ちしています☆
▶︎11月17日(火)9:15〜12:30(受付9:00)参加費2000円
極楽寺 〒750-0003山口県下関市 阿弥陀寺町8-6
*終了後、カフェタイム(パン・ケーキ・コーヒー付き)
があります。
追加ワークショップ!
▶11月17日(火)15:30〜17:30 参加費1500円
専立寺門信徒会館(保育園は敷地内にあります)
住所〒750-0074 山口県下関市彦島本村町5-9-26
▶︎11月19日(木)18:00〜21:00(受付17:30)参加費2000円
妙壽寺 〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ−718
*お茶とお菓子付きです。
必要な道具類は全て貸し出します。手ぶらで参加できます。
◎参加条件:なし(どなたでもお気軽に!)
◎参加のお申し込みは、ご氏名・携帯番号・メールアドレス・参加のお寺をご明記の上、shogyomujoz@gmail.com までお申し込み下さい。
10/24 原発事故避難者の皆さんのお話を聴く会
東京電力福島第一原発事故の影響で避難生活を余儀なくさ
ここ小千谷市は柏崎刈羽原発から30キロ圏内にある街で
そのため、避難計画が作られ、市からは対策のマニュアル
しかし、そこには事故が起きた時に一体何が起こるかは記
今回お話いただく方々は、実際に事故が起き、何が起きた
そこには、マニュアル本にはないリアルがあります。
私たち、原発周辺に住む人間にとって、この生の声を聴か
もちろん、30キロ圏外だからといって、何も影響がない
質問の時間もありますので、自由に交流できたらと思いま
入場無料です。
日時:10月24日(土)14:00〜17:00
場所:極楽寺本堂
入場:無料
ぜひお越しください。
11/2 極楽音楽堂〜お寺でインド古典音楽〜
極楽音楽堂〜お寺でインド古典音楽〜
極楽パンチが延期となった今年、毎年キャンドルナイトに参加してくれているタブラ奏者のU-zhaanが、サロード奏者のSteve Odaさんの来日に合わせて、極楽寺の本堂でインド古典音楽の演奏してくれることになりました。
この音楽会を「極楽音楽堂」とさせていただきました。様々なジャンルのアーティストが参加する音楽会として、今後も開催していきたいと思っています。
秋の夜長を素敵なインド音楽を聴きながらおすごしください。
2015-11-2(月) 極楽寺 新潟県小千谷市平成2-5-7(0258-82-7622)
19:00(open)19:30(start)
◎出演
Steve Oda(Sarod)
U-zhaan(Tabla)
◎food&drink
アロイ
◎チケット
前売り2,500円 当日3,000円(1drink付きです)
◎チケット販売
9月初旬には極楽寺でも販売いたします。
◎チケット予約
極楽寺ウェブサイトのお問い合わせフォームから、お名前、電話番号、必要枚数を明記の上お申し込みください。
諸行無常ズ 四国ツアー開催します
極楽寺子どもお泊まり会のお知らせ
8月4日(火)5日(水)の二日間、極楽寺本堂を会場に小学生対象のお泊まり会が開催されます。
毎年、様々なワークショップで学びを深めるだけでなく、本堂で思いっきり遊ぶことができる、毎年人気の企画です。
今年のお泊まり会には昨年に引き続き常禅寺の旭住職が参加してくれます。
とても楽しい時間になると思います。
そして今回、ドキュメンタリー映画監督の鎌仲ひとみさんをお招きして、「人を知るってどういうことかな?
自分以外の人に興味を持つってどういうことなのかな? そしてそれを他者に伝えるにはどうしたらいいのかな?」というテーマで、
ワークショップをやっていただくことになりました。
とても貴重な体験になるのではないかと思います。
ぜひご参加ください!
鎌仲ひとみ監督プロフィール
映像作家
早稲田大学卒業と同時にドキュメンタリー映画制作の現場へ。
90年最初の作品「スエチャおじさん」を監督、同年文化庁の助成を受けてカナダ国立映画制作所へ。
93年からNYのペーパータイガーに参加して メディア・アクティビスト活動。
95年帰国以来、フリーの映像作家としてテレビ、映画の監督をつとめる。
主にNHKで「エンデの遺言―根源からお金を問う」など番組を多数監督。
2003年ドキュメンタリー映画「ヒバクシャー世界の終わりに」を監督。
国内外で受賞、全国400ヶ所で上映。
2006年「六ヶ所村ラプソディー」は国内外800ヶ所で上映。
2010年「ミツバチの羽音と地球の回転」も全国600ヶ所での上映に加え、フランス・ドイツ・オーストラリア・インド・アメリカ・台湾など海外でも上映が進んでいる。
2011年度全国映連賞・監督賞受賞。
2012年DVD「内部被ばくを生き抜く」発売開始。国内外800ヶ所で上映。
2014年現在、新作「小さき声のカノン-選択する人々」撮影中。
多摩美術大学非常勤講師。京都造形芸術大学客員教授。
著作に「ヒバクシャ ドキュメンタリーの現場から」「六ヶ所村ラプソディー ドキュメンタリー現在進行形」共著に「ドキュメンタリーの力」「内部被曝の脅威」「今こそ、エネルギーシフト」「原発のその先へ-ミツバチ革命が始まる」など。
「小さき声のカノン」上映会のお知らせ
8月5日(水)〜「小さき声のカノン」上映会&トークショーを開催します〜
鎌仲ひとみ監督も来てくれます!
日時:8月5日(水)18:30〜21:30(開場18:00)
場所:極楽寺本堂(新潟県小千谷市平成2-5-7)
内容:小さき声のカノン上映会
鎌仲ひとみ監督トークショー
ダキシメルオモイ展示
入場料:1,500円(定員80名)*キッズルームあります。
申し込み・問い合わせ:kkoojun@gmail.com(麻田)
ー東京電力福島原発事故から4年。事故による影響は安全である・危険であるといった議論からこぼれ落ちる声が存在している。
それは不安な気持ちを抱えたお母さんたちの声だ。
かつてチェルノブイリ原発事故を経験したベラルーシでは、子どもたちに何が起きたのか。お母さんたちはどうやって子どもを守ろうとしたのか?
福島とチェルノブイリとの時間差は25年、今なおその影響が続いていることは、実は知られていない。日本のお母さんたちと同様、不安を抱いたお母さんたちが大きな声に流されることなく、直感にしたがって子どもたちを守る道を探し続けている。
事故の衝撃に立ちすくみ、ただ困惑している時期は過ぎた。
希望を具体的につくり出す新しいステージに今、私たちは立っている。迷いながらも日本のお母さんたちが自分たちの意志で動き始めた。そんなお母さんたちの小さな声が、国境を越えて響き始める。ー
原発事故から4年が過ぎた今も福島第一原発からは放射性物質が放出され続けていて、未だ収束したとは言いがたい状況が続いています。
そんな中、避難を決断したお母さん。また福島に残ることを選択したお母さん。様々な立場のお母さんたちが、この映画の主人公です。
新潟県小千谷市は柏崎刈羽原発から20キロ〜30キロの距離にあります。原発で何かが起きれば、間違いなくこのお母さんたちと同じ選択を迫られることになります。
現在、原発から30キロ圏内では原発事故が起きた際の避難計画が作られています。しかし、その計画には事故が起きた場合どのように動けばいいかが記されているだけで、何が起きるかまでは教えてくれません。
避難計画だけでは感じることのできない生の声がこの映画から聞こえてきます。
今回は上映会のあと、鎌仲ひとみ監督と当院でトークショーさせていただきます。すごく楽しみです。
また当日は画家の小林憲明さんのお母さんが子どもさんを抱きしめている姿を描いた「ダキシメルオモイ」の展示があります。今回は、原発事故によって新潟へ避難しているお母さんの姿を描いたものを展示させていただきます。そちらもぜひご覧ください。
近くに住みながらも、日頃考えることのない原発の問題について、じっくり考える時間になればいいなと思っています。
ぜひ、皆さんお越しください◎よろしくお願いします。
盆参永代経法要のご案内
8月1日(土)10:00から、例年通り盆参永代経法要をお勤め致します。
ご家族皆さんでお参り下さい。
永代経法要にお参りされる皆さんは、どなたも亡き人を偲んでお参りされます。日常なかなかいのちについて考える機会は少ないと思いますが、この法要をそのようなご縁にしていただければと思います。
今年の法話の時間【いのちのつどい】はNPO法人ブリッジ・フォー・ピースの代表である神直子さんにお越しいただくことになりました。
ブリッジ・フォー・ピースはフィリピンの戦争犠牲者と元日本兵の方々の体験を聞き取り、ビデオメッセージによって両者を結ぶ活動から始まった団体です。終戦から70周年、神さんが集めた戦争体験者のメッセージをみんなで聞かせていただき平和への思いを新たにしたいと思います。
▶日時:8月1日(土)10時~
▶法話:神直子さん
▶お斎:12時~
▶おつとめ:正信偈
神直子さんプロフィール
特定非営利活動法人ブリッジ・フォー・ピース代表理事
1978年生まれ。2000年にフィリピン体験学習に参加 (雨宮剛現青山学院大学名誉教授主宰)した際、未だ戦争の傷が癒されないたくさんの人々と出会い 「戦争はまだ終わっていない」と実感。一般企業人事企画本部 勤務後、NPOに転職。2004年にブリッジ・フォー・ピース を立ち上げ、現在、代表理事を務める。都留文科大学非常勤講師。
著書に『ビデオ・メッセージでむすぶアジアと日本―わたしがやってきた戦争のつたえ方』(梨の木舎)、共著に『私たちが戦後の責任を受けとめる30の視点』(合同出版)、『未来の入会(いりあい) コミュニティ・コモン―市民がつくる地域力拠点 街を元気にする事例』(NPOメディアネットワーク)。
ぜひご家族皆さんでお参り下さい。
極楽わいわい祭のご案内
☆イベントのご案内☆
「極楽わいわい祭」
7月18日(土)10:00〜15:00 極楽寺
小千谷にある「ソフト整体と足つぼの いいあんべ」で開催していた東日本大震災のチャリティー
極楽パンチでおなじみの出店のほか、初めての出店もいく
極楽寺でいいあんべえになってくださいね!
家族みんなで遊びに来てください◎お待ちしてます。
極楽わいわい祭りのイベントページはこちら。ぜひ参加ボ
https://www.facebook.com/
”小千谷市の極楽寺にて、小千谷地域活性、子どもの笑顔
飲食、ハンドメイド雑貨、エステ、リラクゼーション、健
寄付金のチャリティではお福分け(お服分け)コーナーも
小千谷のお寺、極楽寺で子供から大人まで皆でわいわい盛
親鸞聖人750回大遠忌 ほうおんのつどい
6月13日(土)に長岡リリックホールシアターにおいて、「親鸞聖人750回大遠忌 ほうおんのつどい」が開催されます。
主催は浄土真宗本願寺派新潟教区元上組(もとがみそ)です。
元上組は魚沼〜長岡にある浄土真宗本願寺派のお寺(18ヵ寺)で構成されています。極楽寺も元上組の一員です。
浄土真宗の開祖である親鸞聖人がご往生されて750年が過ぎました。本山の西本願寺をはじめ、全国各地の寺院で750回忌のお参りがされていますが、このたび元上組でも750回大遠忌をおつとめさせていただくことになりました。
今回、親鸞聖人の750回大遠忌に合わせて、テーマを「新たな始まり」に設定して、影絵を使った法話や正信偈を絵本にしたものの朗読など、新しい仏教の伝え方にチャレンジした内容になっています。
法話は釈徹宗さんにお願いしています。影絵法話や絵ものがたり正信偈の流れを受けた法話をしていただく予定です。
全体のプログラムが一つの流れになるように、そして五感で感じていただけるような内容になるように工夫しています。
おそらく素敵な1日になると思います。ぜひご参加下さい。
ご門徒さんに限らず、どなたでもご参加いただけます。お申込みは極楽寺までご連絡ください。
【親鸞聖人750回大遠忌 ほうおんのつどい】
▶日時 13:30〜17:00(13:00開場)
▶場所 長岡リリックホールシアター
▶参加費 1,000円
▶プログラム
・13:00開場
・13:30開式
・13:35絵ものがたり正信偈
・13:50元上組によるおつとめ
・14:40ともしえによる影絵法話
・15:40釈徹宗さんによる法話
・17:00閉会
▶申込み 極楽寺(0258−82−7622)までご連絡下さい。
*チラシは当院がデザインしました
極楽パンチの延期について
【極楽パンチの延期について】
本年(2015年)の極楽パンチは諸般の事情により延期させていただくことになりました。
再開は来春となる予定です。
楽しみにしていた皆さん、申し訳ありません。
再開に向けてしっかりとした準備をしたいと思います。
今後とも極楽パンチをよろしくお願い致します。
極楽パンチ実行委員会パンチーズ